歯周病・予防歯科|アピタ稲沢店にある歯医者・歯科【MS DENTAL CLINIC.】

〒492-8681
愛知県稲沢市天池五反田町1番地 アピタ稲沢店 C館2階
0587-24-0418
WEB予約
instagram
line
ヘッダー画像

歯周病・予防歯科

歯周病・予防歯科|アピタ稲沢店にある歯医者・歯科【MS DENTAL CLINIC.】

歯周病は治らない?

歯周病は治らない?

歯周病は悪化してからでは以前の健康な状態に戻りません。生活習慣病のひとつとも言われ、一生付き合っていくものです。成人の7割以上が罹患していると言われる歯周病は、虫歯よりも歯を失う原因となります。しかし、初期には自覚症状が無いため、どうしても発見が遅れがちになります。
歯周病の治療は、ご自身による歯磨き(セルフケア)に加え、定期的な歯科衛生士さんによるクリーニング(プロフェッショナルケア)が欠かせません。いつまでも丈夫な歯を保つためには、医院での定期健診と毎日のしっかりとした予防ケアが大切です。

歯周病の症状

こんな症状はありませんか?

以下の症状にあてはまる方は歯周病の可能性が高いです。

  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
  • 硬いものを噛むと歯が痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く、腫れている

歯周病の進行

軽度

軽度

歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度

中等度

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

重度

重度

顎の骨が半分以上溶けています。 歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の全身への影響

様々な研究の結果、歯周病は多くの全身疾患に影響を及ぼしていることがわかってきました。その代表的な病気は、心筋梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎・脳梗塞です。
歯周病はお口の中の病気ですが、全身の血流に乗って歯周病原菌は各臓器や血管に大きなダメージを与えます。歯周病と全身疾患は相互作用で良くも悪くもなるため、医科と歯科の連携が必要不可欠となります。また、早産・低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診はとても重要です。

歯周病の治療

歯周病治療は歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケアと、皆さまによるホームケアで成り立つ共同作業です。
この3つのどれが欠けても、治療の成功は難しいと言われています。患者さまの歯周病への理解がとても大切ですので、わかりやすい説明を心がけています。

1.検査とブラッシング
最初に歯周病の進行状態を歯周ポケットの深さ、レントゲン写真などをもとに診断します。また現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上で、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。
2.スケーリング

(歯石除去)
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しており歯石は歯ブラシではなかなか取り除けません。また、表面がでこぼこしているため、歯石の上に更に歯垢が付きやすくなります。専用の歯石除去器具(超音波スケーラー)を使用して取り除きます。
3.SRP(スケーリングルートプレーニング)
歯周ポケットが深い場合、歯根面にも歯石が付着しています。歯根は形態が複雑です。歯肉の中の見えない部分を歯石を探りながら丁寧に除去、そして歯根の表面を滑らかにして汚れをつきにくくします。
4.歯周外科
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ、歯垢や歯石を取り除いて歯根の表面を滑らかに整えます。
5.メインテナンス
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持し、再発を防ぐことを言います。
そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なケアを定期的に行います。

予防歯科について

予防歯科という言葉をご存知でしょうか。残念なことに日本は先進諸国の中でも予防歯科に対する意識が低く、予防歯科の概念があまり浸透していません。歯が痛くなってから歯科医院に行くのではなく、痛くなるまでに受診する。定期的にメンテナンスを受ける。毎日のセルフケアを怠らないなど、積極的に歯を守っていく姿勢が予防歯科の特徴です。虫歯になったり歯を失ったりすると生活の質が低下してしまい、また治療に時間と経費がかかるため、それを防ごうという考えから生まれました。
生涯にわたり自分の歯を1本でも多く保存することは、食べ物を噛む役割だけではなく心身共に健康に過ごせるポイントになっていることがわかってきました。

予防歯科で行うこと

予防歯科の中心は定期健診とセルフケアです。フッ素塗布や口腔内診査、歯垢や歯石の除去(PMTC)、歯磨き指導などを行います。セルフケアだけでは、歯垢や歯石を完全に取り除くことができません。ちゃんと磨いたつもりでも、思わぬ磨き残しがあるのです。そのため歯科衛生士や歯科医から正しいセルフケアを教えてもらいましょう。
自宅でのセルフケアとしては、力を入れすぎて磨かないこと、すすぎの際にすすぎすぎてフッ素を落としてしまわないこと、歯茎や口に合った歯ブラシを選ぶとともにデンタルフロスを活用して歯垢をしっかり落とすこと、デンタルリンスなどを使って虫歯の原因になる細菌を増やさないことです。皆さまひとりひとりに合ったケアの方法を提供します。

小児の予防歯科

お口のスキンシップを通してお子さんに虫歯菌がうつり、虫歯に感染してしまうという話を聞いたことがあるかもしれません。お子さんと同じ箸やスプーンを共有しない、離乳食の際に咬み与えをしないなど、お口のスキンシップを控えることで予防できることもあります。そうすることで成長した時の虫歯の本数を少なくすることができるのです。
また虫歯菌がうつってしまったかどうかなんて分からないですよね。うつさないことと同時に、日頃の歯ブラシ習慣も大切になってきます。小さい時は一緒に歯磨きを行うとともに、ちゃんと磨けているか確認と仕上げを、ご両親でしてあげましょう。
お子さんの歯の健康を成人まで維持することができた場合、一生虫歯のない健康な歯でいられる可能性が高いということがいえます。弱い歯になってしまうことで、将来選べる夢や職業が限られてしまうこともあります。ご両親としては、お子さんの可能性を、選択肢を広げてあげることも大切です。何より痛い思いをせずに済むのです。こんなにいいことはないのではないでしょうか。小さい頃から虫歯にならない習慣を身につけていきましょう。

妊産婦の予防歯科

妊産婦の予防歯科をご存知ですか?妊婦さんを対象にした予防歯科のことで、お母さんに出産前後の歯の健康についての知識を身に着けてもらうことで、出産のリスクを高めないこと、赤ちゃんの虫歯を予防し口の健康を守ることを主眼に置いています。
妊娠中に気をつけたいことの一つとしてお口のケアがあります。近年、妊娠中の歯周病(妊娠性歯肉炎)は、早産および低体重児出産へのリスクが高まることがわかってきました。これらは妊娠中に増加する、女性ホルモンのエストロゲンが大きく関わっているといわれています。エストロゲンが歯肉を形作る細胞を標的にし、また歯周病原細菌の増殖を促すことが知られています。つまりお口の中が、歯茎の炎症を起こしやすい環境になり、歯周病が非常に進行しやすい状況が整ってしまうのです。妊娠中は唾液の量が減ることも後押ししています。妊娠中期から後期にかけて女性ホルモンが増加するため、さらにリスクが高まります。出産とともに元には戻りますが、清潔な状態を保つことで炎症を抑えることができますので、プラークコントロールを心がけてください。歯周病は予防可能な疾患ですので、赤ちゃんのために確実な歯周病予防を行いましょう。
また、妊娠すると、つわりによって歯磨きがしにくくなり虫歯になるリスクが高まります。妊産婦の予防歯科では、そうした知識を知ってもらい、必要であれば出産前に虫歯や歯周病の治療をしてもらうとともに、子どもに歯磨きをきちんとするなどの正しい生活習慣を身に着けてもらうよう指導します。